樱花日语课程
Course objectives同步日本新课程框架,内容紧扣实际生活场景,将知识全面融入真实沟...
留学生统一考试,丰富留学经验的老师特别辅导,提高留学成绩
专业师资团队特别辅导,助力学生考入理想大学
应对自如,轻松玩转日本
课堂上不仅进行考研日语培训,还有日本的风俗文化讲解
为您量身定制适合您的学习方式,提供更体贴的服务
日ごろ漢字を使用していて、疑問に思った読みはありませんか?
平时在使用日语汉字的时候,有没有对它们的读音产生过疑问呢?
● 「重複」は「じゅうふく」と読むか?「ちょうふく」と読むか?
● 「重複」读作「じゅうふく」还是「ちょうふく」呢?
辞典類の取扱いは「ちょうふく」を本項目とし、「じゅうふく」を参照項目としています。
词典是这样处理的:「ちょうふく」是正式词条,而「じゅうふく」则是参考词条。
熟語では「じゅう」と読むことが多いので、最近では「じゅうふく」が一般的になってきているようです。
因在熟语中读「じゅう」的时候居多,所以最近「じゅうふく」的读法似乎比较普遍
「じゅう」と読む熟語:重力 重圧 体重 重大 重視 など
读「じゅう」的熟语:重力 重圧 体重 重大 重視 等
「ちょう」と読む熟語:貴重 珍重 慎重 重畳 丁重 など
读「ちょう」的熟语:貴重 珍重 慎重 重畳 丁重 等
● 「木の葉」は「きのは」と読むか?「このは」と読むか?
● 「木の葉」读作「きのは」还是「このは」呢?
辞典類の取扱いは、見出し語として「このは」しか取り上げていないものが多いようです。
词典的处理是:作为词典词条只能列举「このは」的情况似乎比较多。
「このは」が一語としての意識が強いのに対し、「き/の/は」は三語としての分析意識があるため、国語辞典の見出し語としては掲げにくいという事情があるのでしょう。
与作为一个词意识较强的「このは」相反,「き/の/は」会让人产生三个词的分析意识,因此作为国语词典的词条难被收录也是因为这种原因吧。
一語意識が強い場合は「このは」、三語としての分析意識がはっきりしている場合は「き/の/は」と読まれることが多いと考えられます。
也可以认为在一词意识较强的时候读「このは」的较多,三个词的分析意识明显的情况下读作「き/の/は」的较多。
(例)「きのは」は、まだ樹木についている場合
「このは」は、樹木から離れている場合
(例):在树叶还未落之前读作「きのは」,掉落之后读作「このは」
本日语学习资料来源于北京日语培训学校,如有转载请注明出处。
适合对象:想去日本游学的学员
使用教材:樱花国际日语的精品原版教材,精美游学攻略
教学师资:樱花国际日语游学顾问
教学目的:帮助学员实现去日本游学的愿望
免费为您提供优质的机构
稍后会有专业老师给您回电,请保持电话畅通
易达招生网@版权所有 豫ICP备12014175号
本站文章由用户自行上传发布,如有侵权内容请及时联系我们删除。